てらがよい日記

お寺という名の異世界に通って感じたこと

「法界定印」を覚えれば座禅はできる。いつでも。どこでも。

f:id:kuriedits:20170728142054j:plain

今日は座禅会を休みましたので、代わりに座禅の方法について書きます。

座禅中の手の組み方をご存知でしょうか。ときどき膝の上で手のひらを上に向けて置く人がいますが、これは瞑想のやり方です。

これはこれでいいのですが、座禅のやり方ではありません。

座禅では手を定まった形に組んで、ヘソの下の「丹田(たんでん)」と呼ばれる部位に置きます。

これを「印を結ぶ」と言います。

ぼくが習った最も一般的な印の結び方は、左手の上に右手を乗せ、親指同士をくっつけて(あるいは少し離して)輪っかを作る「法界定印(ほっかいじょういん)」と呼ばれる形です。

座禅の印の結び方には、もう一つ、「白隠流(はくいんりゅう)」という印もあるそうです。

印の組み方はイラストで見た方がわかりやすいのでこちらをどうぞ↓

www.sotozen-net.or.jp

 

ぼくは仕事の合間などに心を落ち着かせたい時は印を結ぶようにしてます。

座禅している時の気持ちを呼び戻すためです。高ぶった感情が少し落ち着きます。

座禅は長時間座らないとできないと思う人もいるでしょうが、心を落ち着かせるだけなら座る必要はありません。

椅子に座っても、外出先で人を待っている間でも、いつでもどこでも心をほぐすことができるようになります。これが座禅のいいところです。

ぜひ、やってみてください。

 

今日、久しぶりに大仏を見ました。冒頭の写真がそれです。その時気づいたのですが、大仏の印は「法界定印」でも「白隠流」でもありませんでした。

ググってみると、これは定印というそうです。なぜそういう形になっているのかはわかりませんでした。知っている人いたら教えてください。