てらがよい日記

お寺という名の異世界に通って感じたこと

仏はトイレットペーパー?

f:id:kuriedits:20170915210622j:plain

座禅が終わったら、外は真っ暗でした。

座禅中には、ぷ~んと何かが飛んできました。

暑さが和らいで蚊が姿を現し始めたのです。

夏、終了。

 

さて、今日の座禅会は、

「無門関 第二十一則『雲門屎厥』」

という話を取り上げました。

屎厥(しけつ)というのは、

トイレで尻を拭う”糞かきへら”

のことだそうです。

いまでいえば、

トイレットペーパーみたいなものですね。

 

 

今から1100年ほど前、

中国は唐の時代の、

雲門(ウンモン)という名の位の高い僧が、

仏(悟り)とは何かと質問されて、

「糞かきへら(屎厥)だ」

と答えたそうです。

それを今から800年ほど前の、

宋の時代の

無門慧開(ムモンエカイ)という僧が

「雲門和尚の例えはヒドイ!」

とぼやくという話でした。

 

うーん、なにがいいたいのか?

仏とか悟りは特別なものではないですよ、

ということなのかもしれません。

でも、わざわざ後世に残す

エピソードでもない気がするのですけど。

 

寺をあとにして歩いてると、

三味線の音が聞こえてきまして、

その音に誘われて

神社へ続く小道に入ると

なんと日本舞踊が披露されていました。

日本舞踊って演者の姿勢や体の動かし方が

すごくきれいですね。

冒頭の写真が舞台です。