てらがよい日記

お寺という名の異世界に通って感じたこと

異国の仏僧の服はなぜ黄色いのか?

f:id:kuriedits:20180118194259j:plain

黄色い袈裟を着た4人の異国人たちが、お寺の境内を歩いていました。珍しい光景におもわず手元のカメラでパシャリ。アジアの方々だと思われます。

ふつう、お坊さんが着ている服の色といえば、葬式などで見る黒の袈裟がほとんどですよね。黄色い袈裟を日本で見ることはあまりありません。でも、実は彼らが着ていたような、ややくすんだ色の袈裟こそが、仏教の創始者である釈迦(ブッダ)が着ていたとされる衣であることは、あまり知られていない話かもしれません。

なぜ彼らの衣は黄色だと思いますか?一説によるとこれは”汚れを表した色”だといいます。糞や塵のような汚いものまみれになっている。この衣のことを「糞掃衣(ふんぞうえ)」と呼びます。糞掃衣とは汚れにまみれたボロ布を集めて作られた袈裟のことです。海外では、仏教発祥のインドにしろ、仏教大国であるタイにしろ、黄色い袈裟の仏僧がいます。いまから700~800年前に道元という日本の偉い仏僧が著した『正法眼蔵』という本でも、これこそが最上の袈裟であると記されています。今日の日本のお坊さんが着ているような豪華できらびやかな袈裟は、本来であれば仏教の常識からかけ離れたものなのです(それゆえ批判の対象になることもあります)。

釈迦(ブッダ)といえば、小中学生のころに読んだ手塚治虫の漫画「ブッダ」を思い出します。釈迦族の王子という恵まれた出自でありながら、人生に苦悩し地に這いつくばるような泥臭い主人公だったように思います。そういえば、着ている衣も黄色だったような・・・。と思ってアマゾン検索で表紙のカラー絵を確認しました。

緑でした。

えーっと、塵や汚れにまみれたボロ布から作るのが糞掃衣なので、黄色とは限らないのかもしれません。

ブッダ 11

ブッダ 11

 

今日の日中座禅は、たまたま海外の糞掃衣を見たあとで「こりゃブログのネタにできるぞ、ぐふふ」と煩悩だらけだったせいか1ミリも集中できませんでした。修業が足りません。

 

 

参考

http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/symp/2011-03-25/s001/s008/pdf/article.pdf

糞掃衣・ふんぞうえ