てらがよい日記

お寺という名の異世界に通って感じたこと

善光寺参拝の見どころ4選と宿坊事情

f:id:kuriedits:20190428203229j:plain

今年の春に信州は善光寺に行ってきました。善光寺坐禅してみたいなーと思いまして。

一人旅行です。寺に泊まろうとしたのですが、あいにく宿坊はどこも1泊2名から。善光寺にある39の宿坊のウェブサイトを確認しましたが、すべて2名からと記載されていました。諦めきれず善光寺の事務局に電話をしたところ、

「以前は1人で宿泊できるところもありましたが、いまはどこも2名からになっているんです」

とのこと。かわりに付近の宿を2つ紹介され、そのうちのひとつ、松屋旅館を利用しました。ネットの評価はまずまずで、料理も接客も丁寧で値段相応。とくに不快な思いもせずにお世話になりました。なにより善光寺の山門まで歩いて1~2分ですから、このアクセスの良さは最高です。

善光寺といえば「お朝事」という朝のお勤めが有名です。毎日6時半ごろから境内で行われる法要で、善光寺詣での名物となっています。善光寺のサイトには次のように説明されています。

善光寺無宗派の寺院ですが、天台宗と浄土宗の山内寺院によって護持されていますので、お朝事もそれぞれの宗派の法要が1回ずつ勤められます。時間はおよそ1時間です。

わたしも早起きして参加してきました。お朝事では仏教音楽「声明(しょうみょう)」を聞くことができます。わたし今年、東京上野で真言宗の声明を初めて聞いたのですが、正直あまりピンとこず、今回の天台宗と浄土宗のそれも、あまり心を動かされませんでした。高野山の朝の勤行の方が迫力はありますね。いや、迫力とか、そういう問題ではないのですけど。でも、鳥と鐘の音に耳を傾けながらの朝の参拝は気持ちいいですよ。こちらの動画をどうぞ↓

善光寺にはお朝事以外にも見所があります。ぜひ見ていただきたいのが善光寺史料館に納められた仏教レリーフです。史料館の解説によると仏教レリーフ鎌倉時代に最盛したそうですが、わたしは関東にある鎌倉でこのようなレリーフを見た記憶がありません。わたしが知らないだけなのか、あるいは比較的珍しいものなのか。もとは善光寺に掛けられていたというこのレリーフ。その迫力ある出来栄えに感動しました。

f:id:kuriedits:20190712214544j:plain

善光寺の境内にある輪蔵も印象的でした。輪蔵とは多面体構造をしたお経の書庫で、一度回せば収納されたお経を全て読んだことになると云われています。輪蔵自体は特に珍しくはなく、多くの寺にあるものですが、善光寺の輪蔵は重さ3.8トンもある超重量級。一人で回すのは一苦労でした。

この輪蔵、回せばお経を読んだことになるのだから、考えてみるととんでもない代物ですよね。なんともズボラな人達がいたものだ、としか昔は思いませんでしたが、こうして久しぶりに輪蔵を回しながら、ああこれは読み書きができない民衆に布教し救済するための工夫だったのだろうなあと今更ながら感心しました。為政者にとっては別の思惑があったとしても、輪蔵システムに救われた人々もいたでしょう。善光寺の輪蔵の前には、輪蔵を創案したとされる傅大士(ふだいし)の像がありました。読めば497~569年に生きた中国の僧とのこと。まさかそんなに古いとは。その時代に読み書きできる者は一握りだったはずです。読経せずに輪蔵を回せばいいという簡便さに反発もあったと想像されますが、史実はどうだったのでしょう。そんな傅大士の像が見れるのも面白かったです。

それから、善光寺は夜も山門が開いていまして、みなさん自由に出入りできます。わたしは夜8時ころにふらっと足を運んだら、夜の光に照らされた寺が闇の中であまりに幻想的だったので、おもわずベンチに座りボーっと眺めてしまいました。夜の善光寺は静まり返っていますが、周りがひらけているせいか、物騒な雰囲気はまったくなく、ここちよい静寂が身を包んでくれます。境内を眺めていると、スーツを着た会社帰りの人、ランニング中の人、色々な地元の方々が手を合わせていく姿があり、善光寺が地元の方々の生活に溶け込んでいる様子がわかります。これも善光寺旅行の見どころだと思います。

というわけで、概ね満足の善光寺参拝でした。郷土料理もおいしいものばかりで大満足。しいていえば、うまい蕎麦にありつけなかったことと、当初の目的だった坐禅をする機会がなかったことが残念です。

f:id:kuriedits:20190712214641j:plain