てらがよい日記

お寺という名の異世界に通って感じたこと

東京国立博物館『最澄と天台宗のすべて』に行って来ました

f:id:kuriedits:20211021200707p:plain

東京国立博物館で開催中の『最澄天台宗のすべて』に、朝から行って来ました。コロナ禍ですので、入館は事前予約制。おしゃべり禁止。2100円。

tsumugu.yomiuri.co.jp

平日ということもあってか、おじいさんおばあさんが多い会場の中で、若い人の姿もちらほら見えたのは、先ごろ完結したおかざき真里さんの漫画『阿・吽』のおかげかもしれません。

お土産売り場で、私は阿・吽オリジナルクリアファイルを買いました。おかざきさんの絵が好きな奥さん用に。この漫画は女性に人気があるような気がします。そいういえば、会場の若いお客さんも、男性よりも女性が多かったような?

特別企画展『最澄天台宗のすべて』は、最澄の生涯と天台宗の歴史が40分くらいでサクッとわかる展示内容です。今までよく知らなかった天台宗という宗教と、この教学がどうやって日本国内に普及していったのかを知るには、かっこうの機会でしょう。情報量はかなり多いので、博物館を出た頃には頭がパンパンになってしまいましたが。

天台宗って、意外と身近な存在のようです。まず、この東京国立博物館がある上野公園自体が、元々は天台宗の寺である寛永寺の敷地であったということ。そしてこの寛永寺は、江戸時代に天海によって建立されたこと。どちらも知りませんでした。天海って、ほら、漫画の『あずみ』とかに出てくる、謎多き高僧なわけですが、天海は天台宗だったそうです。知らなんだ。

最澄が開いた比叡山延暦寺は、日本の仏教の総合大学のようなところでして、比叡山からは、浄土宗の法然浄土真宗親鸞曹洞宗道元臨済宗栄西日蓮宗日蓮など、歴史の教科書でおなじみの僧侶たちが巣立っています。だから、歴史上の人物は、ずいぶんと天台宗と関係しているというわけです。

日本では、天台宗最澄が作った、というイメージがとても強いでしょう。でも、天台教学自体は最澄よりも以前にあった、大乗仏教の経典「法華経」をもとにした中国の教えです。中国の偉い僧侶だった智顗(ちぎ)という人が天台宗の開祖だそうで(中国でも天台宗と呼ぶのかは知りませんけど)、これを学びに最澄は中国の天台山という霊峰に留学し、そこで教えを学び、帰国後に日本の天台宗を開いたようです。

最澄がこうして歴史に名を残している理由は、日本で天台宗を開いたということや、南都六宗と呼ばれる既存勢力と衝突したドラマ性や、はたまた真言密教を開いた空海との対比や、色々あるようです。でも、私はこの博物館を見て、とっても人間くさい、大変苦労の多い人生だったようだなあという気がしました。『阿・吽』の劇中描写を見ても、空海と比べると、笑顔が出てこない気がします(笑)。

最澄比叡山にこもって、世捨て人のように、一人静かに悟りを開いた、というような人ではなく、むしろ仏教界の既存のルールを変えようとして、権力者に何度も働きかけながら、反対勢力と争いながら、そして弟子の育成に四苦八苦しながら、というまるで、現代でも会社の中にいそうな、というか、スケールこそ全然違いますが、どこの会社にもいそうな部門長や中間管理職者の姿を思い浮かべました。

博物館の資料を見る限り、その後、天台宗が広く世の中に広まったのは、最澄以後の仏僧たちの働きぶりが大きいような印象を持ちました。最澄は偉大でしたけど、それをしっかり広めていったのはまた別の僧たちだったようです。それから、比叡山名物で、飲食も寝ることも許されない超過酷な修行「千日回峰行」を作ったのが、「相応」という仏僧であることを初めて知りました。あのチート級の荒業を作ったのは一体どんな人なのか。博物館に飾られた人物像は、小さな目を開いた、ちょっと癖のありそうな姿でした。

この特別展は東京を皮切りに、年をまたいで関西でも開催されるようです。ご興味ある方は、ぜひいって見てください。

千日回峰行についてはこちらをどうぞ↓

zennote.hatenablog.com