てらがよい日記

お寺という名の異世界に通って感じたこと

仏はトイレットペーパー?

f:id:kuriedits:20170915210622j:plain

座禅が終わったら、外は真っ暗でした。

座禅中には、ぷ~んと何かが飛んできました。

暑さが和らいで蚊が姿を現し始めたのです。

夏、終了。

 

さて、今日の座禅会は、

「無門関 第二十一則『雲門屎厥』」

という話を取り上げました。

屎厥(しけつ)というのは、

トイレで尻を拭う”糞かきへら”

のことだそうです。

いまでいえば、

トイレットペーパーみたいなものですね。

 

 

今から1100年ほど前、

中国は唐の時代の、

雲門(ウンモン)という名の位の高い僧が、

仏(悟り)とは何かと質問されて、

「糞かきへら(屎厥)だ」

と答えたそうです。

それを今から800年ほど前の、

宋の時代の

無門慧開(ムモンエカイ)という僧が

「雲門和尚の例えはヒドイ!」

とぼやくという話でした。

 

うーん、なにがいいたいのか?

仏とか悟りは特別なものではないですよ、

ということなのかもしれません。

でも、わざわざ後世に残す

エピソードでもない気がするのですけど。

 

寺をあとにして歩いてると、

三味線の音が聞こえてきまして、

その音に誘われて

神社へ続く小道に入ると

なんと日本舞踊が披露されていました。

日本舞踊って演者の姿勢や体の動かし方が

すごくきれいですね。

冒頭の写真が舞台です。

アマゾンで買える僧の掃除着が珍百景

f:id:kuriedits:20170908185419j:plain

 

今日は風邪気味だったので座禅を休みました。

さて、今日は「作務(さむ)」について書きます。

 

作務とは、禅におけるお掃除のことです。

お掃除だけでなく畑仕事も指すようですが、

それはさておき、

禅に置いて掃除という行為はとても

大切です。僧は毎朝掃除をしています。

 

作務を行う時の服を「作務衣(さむえ)」といいます。

どんな服か、ご覧にいれましょう。

 

この作務衣という代物、

お世辞にいっても、

カッコイイとはいえない服装ですが、

5000円~1万円が相場のようです。

高~い!!

 

ていうか、

これって甚平と一緒じゃんと

思ったあなた、

そうではありません。

作務衣は僧侶の作業着、

甚平は庶民のくつろぎ着です。

さらに作りも異なります。

作務衣は長袖&長ズボン、

甚平は袖もズボンもちょっと短め

なのです。

 

さて、そんな作務衣には、

綿、麻、綿麻混合といった

素材のちがいがあるようですが、

それだけではないようです。

 

ここでは、

代表的な作務衣のランナップを

紹介していきます。

まずはこちらから。

 「メンズ 洗える作務衣」(3500円)

 洗えない作務衣があるんでしょうか・・・。

ポリエステル製でシワになりにくいそうです。

 

次にこちら、「洗える作務衣 刺子柄」(3900円)

柄のついた綿100%の作務衣です。

洒落っ気が出ています。

それはいいんですけど、

このモデルのポーズはなんですかね。

チンピラですか。

 

続いてこちら「2色切り替え作務衣」(4500円)

 アマゾンのカスタマーレビューによると、

購入者は

「場所によっては居酒屋の店員に間違われました」

そうです。

ええ、そうでしょうよ。

 

最後は高級作務衣で締めくくります。

「正絹袖作務衣」(78840円)

職人が丁寧な縫製で丹念に作り上げた、

絹100%の作務衣だそうです。

7800円ではありません。

7万8000円です。

 

 アマゾンで検索しているうちに

なんだか一着

ほしくなってきました。

でも、

これからの季節は寒そうですねぇ。

 

参考

作務衣と甚平の違い 【和粋庵】作務衣・甚平ショップ - 日本製/伊田繊維株式会社