座禅日記
262文字の、たいそう短い「般若心経」というお経を、生活の中で口ずさむことが増えたのは、2021年の途中からだったように思います。夜がふけるころ、会社から帰宅して、静かなリビングで、一人でそっと般若心経を唱えると、不思議と心が落ち着くこと…
私の行く寺町には、食器屋がたくさんあります。長崎の波佐見焼、金沢の九谷焼、岡山の備前焼といった、全国各地の有名な焼き物から、私はあまり知らない、でもその界隈ではおそらく名の知られているのであろう個人作家の、ちょっと変わった形や、今風のイラ…
先週は早朝からすごく寒くて、座禅を終えて寺を出てから、通勤時間前の静かな通りを、肩をすくめながら寒さから逃げるように駆け足で歩くような日で、結局、夜になっても気温は上がらないままで、自宅で冬用作務衣を押し入れから取り出しました。 夏の頃は、…
東京国立博物館で開催中の『最澄と天台宗のすべて』に、朝から行って来ました。コロナ禍ですので、入館は事前予約制。おしゃべり禁止。2100円。 tsumugu.yomiuri.co.jp 平日ということもあってか、おじいさんおばあさんが多い会場の中で、若い人の姿もち…
私とはかなり年の離れた妹が、夫の仕事の都合で日本を離れ、ヨーロッパに行くことになりました。数年は帰国しないそうです。まだ2歳にも満たない子供を抱えた彼女の行く先は、イギリスやフランスといった大国ではなく、日本ではほとんど耳にしないような、…
6月17日のその日は、私がドラッグストアや薬局で処方箋なしで売られている薬、いわゆる市販薬というものについて書いた初の単著の発売日いうことで、自分でも気づかないうちに、やや緊張していたのかもしれません。床についたのが深夜12時、それから深…
「車のひき逃げがあって、犯人を逮捕したら、お寺の住職さんだったんですって」 早朝の座禅を終えて、寺町にある馴染みの飯屋で朝食をとっていると、カウンター越しの店主が私にそんなことをいってきました。 「え!ここら辺ですか?」 「ううん。ネットのニ…
先日妻から聞いた話です。妻が南インドで教わったことには、人間というのは、本当の意味で他人に感謝ができないそうです。だから、神様に祈ったりするときは、「自分が他人に感謝できますように」と念じるのが良いそうです。 私は寺・神社で手を合わせるのが…
ついに体に変調をきたしました。ふふふ。朝起きたらカマキリに。なんてことよ。カフカかよ。 詳細はいずれも書けないのですが、年始から着手していた重めの取り組みが2つ、ようやく一段落つきました。この2つが重なったことは心身に想像以上に負荷だったよ…
相変わらず座禅会は無期延期ではありますが、寺にはちょこちょこ行ってます。今日は縁側で勝手に座って瞑想しました。10〜20分くらいだったと思います。 最近非常に忙しく、今日も本当なら家でやるべきことが山ほどあったのですけど、寺には定期的に足を…
テレワーク需要で、寺をワーキングスペースとして提供する試みが出始めています。 例えばシェアウィングという会社は、新たなライフスタイルとして『お寺ワーク』を提案し、6月22日から予約サイトでの受付を開始しました。 あなたの仕事場にお寺という選…
2ヶ月ぶりに寺に行きました。ようやく閉門が解除されたのです。 ところが、さー坐禅するぞ!と思ったら、単布団がありません。コロナウイルスの影響で、単布団が撤去されてました。 な・・・なんと。単布団があっても、どうせ坐禅する人なんてほとんどいな…
寺の廊下を歩いてると、白い小さな蝶が庭をヒラヒラ。 んー?めずしいなあ・・・と思って目を凝らしたら、 風に舞う桜の花びらでした。ああ、春ですね。 今日はお寺で朝から一人坐禅。 コロナウイルスの影響で不要不急の外出は控える時期なので、 寄り道・回…
むかし他人に言われた言葉が、その時は十分に理解しなかったのに、 ふとした瞬間に記憶の海から浮き上がり、しかもその意味が胸に突き刺さる・・・。 そんな経験はないでしょうか。 先日、部下の一人に、 「マネージャー、独立するって本当ですか?詳しく聞…
コロナウイルスの影響で坐禅会が無期限で中止になりました。 あらゆる事柄がコロナウイルスの影響を受けていると言っても過言ではない状況です。 今週はトイレットペーパーの品薄情報が世間を駆け巡りました。 最初は嘘だったのに、一斉に購入されたことで本…
久しぶりに暖かかったのでお寺で坐ってきました。 坐ってスッキリ、さあ帰ろうとしたら、 境内に観光客の女性たちが数人。 そのうちの一人が、 「まあまあだね。すっごく感動した、というものではないな」 といい、もう一人が、 「そうでしょう」 と頷いてい…
今日はいつもとは違う駅で降りて別の寺に行ってきました。 とても有名なお寺です。 着いたら桜が咲いててびっくりです。こんなにひやいのに。 甘酒を飲んだりして、1時間くらい過ごしました。 でも、どうもしっくりきませんでした。 以前も来たことがある寺…
ロボットのお坊さん、「ロボウさん」が渋谷にいると聞きつけ、行ってきました、渋谷の東急ハンズ。23日からお寺イベントが開催されています。 ロボウさんとは、各地の僧侶が念力(インターネット)を使い、ロボット僧侶の体を借りて人々と話すマシーンです…
ことし最初の坐禅会への参加です。いやー、さむいのなんの。 今日の坐禅は、まったくダメでした。気付いたら、ほとんど仕事のこと考えていました。 今年の目標は、前回のブログで書いたとおり「円(まどか)なること太虚(たいきょ)のごとく、欠くること無…
2019年の末、薬学の勉強の合間を縫って、坐禅の本をめくっていると、こんな素敵な言葉を見つけました。 円(まどか)なること太虚(たいきょ)のごとく、 欠くること無く、余ること無し 「〇」とは大空(太虚)のように境目がない丸のことで、だれにとっ…
空があまりに青くてきれいなので、ちょっくらお寺で坐禅してきました。年配の観光客が続々来る中で、ひとり、じっと40分坐ってました。でも、なんだかとっても集中できて、最高に気持ちよかったですね。来週からは年末で忙しいので、寺で坐るのは今年はこ…
滝行体験をしてきました。もちろん人生初です。 三重県伊勢市のほうに、滝に打たせてくれる場所があるのです。奥さんが「行ってみたら?おもしろいんじゃない?」と教えてくれたので、二人で行ってきました。 参加費は1人2200円。所要時間は説明・着替…
今回は服のお話をしたいと思います。 「よく人は、甲府を『擂鉢の底』と評しているが、当たっていない。甲府は、もっとハイカラである」 そういったのは作家・太宰治だったそうです。擂鉢(すりばち)の底とは、山々に囲われた甲府盆地のこと。わたしは数え…
旅行先のホテルの部屋から撮影した海です。根をつめて仕事をしていたので、いい気晴らしになりました。 仕事はオンオフが大切です。心労を引きずると自分を見失う。他者を見失う。いいことはありません。 実際、こんなことがありました。ある日、職場の部下…
坐禅会に行ってきました。徐々に日が落ちるのが早くなるこの時期は、坐禅が終わるとちょうど写真のように夜のとばりが下りるころで、空が複雑な色合いに染まります。月もとてもきれい。 今日の坐禅会は老師は欠席でした。足の手術をしてから坐禅会で見たこと…
朝夜の短い坐禅をルーチンにしています。元々やっていたのですけど、数ヶ月ほど仕事の多忙を言い訳に、これを怠っていました。最近再開して感じたのは、忙しい時こそ坐禅をしたほうが良いということ。このルーチンはわたしの日々の楽しみをひとつ増やし、そ…
今週から一気に暑くなりました。坐禅するにはチトきつい季節です。最高気温31度。境内は緑がギラついてます。 もっとも、寺は森に囲まれていますし、坐禅会場は直接日が差し込まない場所なので、風さえあればあんがい涼しいのです。それにひぐらしの鳴き声…
今年の春に信州は善光寺に行ってきました。善光寺で坐禅してみたいなーと思いまして。 一人旅行です。寺に泊まろうとしたのですが、あいにく宿坊はどこも1泊2名から。善光寺にある39の宿坊のウェブサイトを確認しましたが、すべて2名からと記載されてい…
都内の専門道場で太極拳をやってみました。初体験です。費用は1時間半で2000円。おもしろかったです。 坐禅が高じて、太極拳をやってみたいなーと、ふと思ったのが数週間前。坐禅と太極拳って、一見無関係に見えますけど、じつは通じるところがあるんで…
上野の東京国立博物館で、京都東寺所蔵の仏像がたくさん展示されていると知り、本日行ってまいりましたよ。チケット窓口で欧米の人たちが100人以上列をなしててびっくり。平日の上野は観光地なのね。 『VR作品「空海 祈りの形」』という催しがありまして…