てらがよい日記

お寺という名の異世界に通って感じたこと

『Do not stand at my grave and weep』

「クロが眠るお寺に行こう」。ちょっとした旅行気分で妻に声をかけたのは、5月の終わりのことでした。

11年ほど一緒に暮らしたウサギのクロが昨年の6月5日に亡くなって、もうすぐ1年が経ちます。クロのなきがらは業者の手を経て、千葉県の木更津にあるお寺で供養されました。一度はそのお寺に手を合わせに行きたいね。当時、そんな話を妻としました。もうすぐ命日。寺に行くには、ちょうどよい節目。そこで、妻に伝えました。

「もうすぐクロの命日だよ」

じゃあ、お寺に行ってみようか、という前向きな返事を期待していた私にとって、しかし、全く意外な言葉が返ってきました。

「そうだっけ?あんまり思い出したくないから、覚えていない」

「クロが供養されているというお寺に行ってみない?」と私が尋ねると、

「私はもうクロは生まれ変わって、どこかで跳ねてると思ってるんだ。だから、そのお墓にはクロはいないんじゃないかな」

 

2006年に歌手の秋川雅史さんが歌う「千の風になって」がヒットし、NHK紅白に出演するほどの社会現象になったことを、どれだけの人が覚えているでしょうか。「私のお墓の前で泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません」という歌詞で始まるこの曲は、琴線に触れるバラードとして一過的に消費されることを許さず、思いがけない形で、一つの波紋を広げました。

「亡くなった私の家族は、お墓に眠ってないの?」

そんな質問を遺族から受けるお坊さんが、この曲のヒットで多くなったというのです。大事な人がお墓に眠っていないのならば、私たちは、いったい、どうしてわざわざ、お墓を作り、そして手を合わせるのか。

お墓は、その人を思い出すための物理的な絆としての役割を持つ、というのが仏教におけるお墓の、般的な理解です。仏教では、お墓に故人が眠っているとは考えていません。故人はあの世にいます。

故人に思いを馳せ、感謝する。そうした精神的な装置としての役割がお墓にはあるとされています。

クロはもう、私たちのことなんかすっかり忘れて、どこかで生まれ変わって、そこそこ、楽しくやっているのかもしれない。私とクロを繋ぐ糸は、完全に途切れて、二度と交わることのない別々の道を歩いているのかもしれない。でも、姿形を変えて、知らないところで、また交わることもあるかもしれない。

そんなことを考えると、妻の答えは、そっけなくて、肩透かしでしたけど、ま、いいかとも思えてきました。

千の風になって」の歌詞は、詠み人知らず。起源は1930年代の米国の女性の詩「Do not stand at my grave and weep」であるとされています。

望まぬ花が咲いたなら

久しぶりにコップを購入しました。冬の終わりに咲く、ミモザの絵柄の丸いグラスです。いくつかある花言葉の1つには「感謝」があるそうです。メッセージ性のあるグラスです。
さて、年始からバタバタして、寺には行ったり、行かなかったり。忘れたらいけないよ、と戒めるように、寺から季節の便りが届きました。A4で4ページの、ちょっとしたチラシです。

そこに、「因縁」というタイトルで、あるお寺の言葉が紹介されていました。

蒔かない種は 咲かないが、

望まぬ花が 咲いたなら、

昔 その種を 蒔いたのだろう

そうそう、あるなあ。というのがこれを読んだ時の私の最初の感想。自分で蒔いた種のことは忘れて、「どうしてこんなことに」と悔やむことがあります。運命という名の、どうしようもないことも人生にはつきものですが、日常のちょっとしたことの多くは、自分で蒔いた種の結果であることが、圧倒的に多いのではないでしょうか。少なくとも、私の場合は。

このチラシにもう1つ、面白い話が載っていました。

どんな他者への愛に満ちた人間でも、一番大切なのは自分自身。昔、そのことに悩んだ国王がいたそうです。その話を聞いたお釈迦様は、国王に向かって、こう諭したそうです。人間は誰しも<自分が一番大切>と考えている。ならばこの世は<自分を一番大切だと考える人々の集合体>なのだから、自分以外の人を粗末にするようなことは絶対にしてはならない。自分が一番大切だとわかっている人は、自分以外の人も大切にしなさい。

<自分が一番大切>と思うことは、人間の本能のようなものですから、その考え方を変えることはできません。でも、そこで止まらずに、一歩先に進んで、<自分が一番大切だから>他者も大切にできる、という逆転的発想に至るのがこの話のポイントです。

自分を見つめることで、相手の気持ちもわかる。自分を見つめて、それから相手を見つめる。そうすることで、相手の気持ちがわかる。

相手の立場に立って考えることは、英語で「相手の靴を履く」と表現されることもあります。